過去記事検索はここだし
コメントがカッコイイんだお
Tomotada Yamamoto on では、どうすればいいのだろう? 3 euca on Nothing else matters junichi on 食物図鑑 その3 バルセロナ篇 junichi on 雪が降って mikagehime on では、どうすればいいのだろう? 3 NIKITA on では、どうすればいいのだろう? 3 Makoto Takahashi on では、どうすればいいのだろう? 3 mmamiya on Nothing else matters Lyn on 日本という精霊 Tomotada Yamamoto on 日本という精霊 mikagehime on 日本という精霊 uffnofff on 日本という精霊 wooperlife on 日本という精霊 mrnk6122 on 日本という精霊 Tomotada Yamamoto on 日本という精霊 -
Recent Posts
- では、どうすればいいのだろう? 3
- 日本という精霊
- では、どうすればいいのだろう? 2
- Nothing else matters
- では、どうすればいいのだろう? 1
- ブルースを聴いてみるかい? 断章篇 (小田朋美さんに)
- 友達たちへの手紙 2
- 友達たちへの手紙
- マクラーレン
- 自分の家に帰る
- ハウ・アー・ユー?
- 十年後
- 初めての光
- スーパーマーケットへ行く
- shampain
- Victoria Ave
- 近所へのドライブ
- クラインのつぼ
- ある物理学者への手紙 7
- 言論と暴力_1
- 普通の生活2
- 民主主義は可能か?
- わたしという欠落
- 自分から見た世界、世界から見た自分
- 死語を愛する
- Holy Grail
- Duh
- ぼく自身からの手紙
- フェリーの忘れもの
- 夜が明ける
- slack crawl
- Cogito ergo sumの終わり
- シェークスピアに名を借りて
- 海のむこうの友だち
- 冬のひかり
- Bonnie and Clyde
- ふたりの日本人
- 世界を愛する方法について
- 漂流する日本に
- アゴラで
- クライストチャーチ (その1)
- インド式と中国式
- 国とは、なにか
- 人間であるという難問について
- ソーセージロールと日本語
- アルカディアへ
- 十七歳
- 日本史 第三回 片方しか翼をもたない天使たちについて
- 日本史 第二回 滅亡の理由
- 日本史 第一回 無謀なこころみのための前書き
- 日本語の生活
- ある欧州人への手紙
- 韓国と日本と
- 新年の手紙
- 厚切りトーストの秘密
- たしからしさについて
- クリスマスの町を
- ツイッタの友だち
- 満州という原泉
- 語れば今も
- メトセラはかく語りき 金銭編
- 50 beaches
- 破壊せよ、と神は言った II
- 万機公論ニ決スヘシ
- バベルの塔
- 日本語のために
- ルール主義
- 教育について 1
- 東京十味 その1 うなぎ
- イギリスパン
- モーニングセット
- Fine China
- サンドイッチ
- こちらを見ているひとたち
- 太平洋戦争へのノート 3 零戦
- James James
- びっしょり濡れた言語を乾かす
- マンガ家の友達への手紙
- 鎌倉のおもいで
- 孤立する日本語 その1
- 食べ放題の思想
- 太平洋戦争へのノート2 大西瀧治郎と神風特攻隊
- 太平洋戦争へのノート 1
- 通りの向こうにいるともだち
- 通りの向こうにいる友達
- 裂けた星条旗
- 峠
- 希望
- メディア幼年期の終わりに
- 新しい友達に 1 一色登希彦
- タウポ
- 夏、日本
- ガメ式英語習得術
- 言語と思考 その3
- 言語と思考 その2
- 言語と思考 その1
- 太陽が昇るとき 3
- 流れおちる光
- 世界を救いにきたマヌケ
- 夜について
- 戦う日本人への手紙
- 日本が国際社会で疎外されるのは、なぜだろう?
- ふたたび、汚れた髪について
- 世界の文様2018 その1
- 雪が降って
- 死に至る病
- 首相の産休
- デーセテーシタレトルオメン
- 日本語人への手紙
- 税としての時間
- 陽だまりに休む権利
- 友達がいる夜
- 子供たち
- Hへの手紙
- 若いプログラマへの手紙
- 日本と韓国
- Je tombe amoureux
- ベルジアンバーのテラスで
- 明け方、ばらばらに分解された言葉で
- 日本の記憶1
twitter!
- あとで、もういちど落穂ツイートを拾いにくるかもだけど、下に書いてある通りなので、いまのうちに言っておこうっと。 メリー・クリスマス! めっちゃハッピーなクリスマス(もしくはお正月)をお過ごしください。 トロルはどうでもよくな… twitter.com/i/web/status/1… 15 hours ago
- それは英語でも訊きます。 早い話が、単純に?とおもってわしも訊く。 咎める気はなくて、あり?なんでソリっちゃってるんだ、この人、という気持ではなかろーか。 >日本の感覚でSorry言ったらなんで?ってマジメに訊いてきますよ。 twitter.com/WolpertingerCJ… 15 hours ago
- ガッコは芝居がかったくらい敬語が厳しい世界なので日本も漠然とそうだと思っていた。 (もちろん英語でも)敬語がうまく使えない社会では自由社会は無理です。 動物園になってしまう。 twitter.com/lumierfllumbom… 16 hours ago
- そんなに酷いんですか? わしが最後に観た日本(2010年の東京と軽井沢)は、そこまで酷くなかった。 軽井沢の地元の若い人は、ぞんざいというか十分教育が受けられなかった感じの人がいるにはいたけど... twitter.com/NTatsudoshhi/s… 16 hours ago
- AUやNZはいまよりもっとイナカ(←嫌な言葉)だったが、 インターネットとアジア(主にインド)移民への門戸開放によって「世界連邦刑務所」の孤立状態はなくなりました。 でも、いまでも「子供が将来言語で困らないために」アムステルダム… twitter.com/i/web/status/1… 16 hours ago
Archives
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
- March 2011
- February 2011
- January 2011
- December 2010
- November 2010
- October 2010
- September 2010
- August 2010
- July 2010
- June 2010
- May 2010
- April 2010
- March 2010
- February 2010
- January 2010
- December 2009
- November 2009
- October 2009
- September 2009
- August 2009
- July 2009
- June 2009
- May 2009
- April 2009
- March 2009
- February 2009
- January 2009
- December 2008
- November 2008
- October 2008
- September 2008
- August 2008
- July 2008
- June 2008
- May 2008
- April 2008
- February 2008
- May 2006
- January 2006
- January 1970
Daily Archives: May 9, 2014
「艦これ」の此岸(その1)
BBCやPBSの「太平洋戦争特集」を観ていると、日本側の「常識」と随分異なる認識があちこちにでてくる。 日本語の書籍に出てくる「アメリカ側の観点」は注意して読むとほとんどがSamuel Morisonの「History of United States Naval Operations in World War II」 http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_United_States_Naval_Operations_in_World_War_II_(series) に準拠している。 「History of United States Naval Operations in World War II」が企画されたのは1942年で、刊行は1947年から1962年に行われたので、1942年に企画されたことからはシリーズ全体の姿勢が、1962年に最後の第15巻が発行されたことからは扱われた現実や証言が、まだ戦争の記憶が生々しい一方で、将校間の遠慮や、まだ発見されていなかった事実、政府が公表を望まなかった事柄は記載されていないことなどが容易に想像される。 半藤一利が日本でよく攻撃にさらされるのは、「足をつかって本人に会いに行って取材する」という「調査取材」をメインにした戦争記録の作り方をしたのが、ちょっと驚くべきことだが、この文藝春秋社の編集者だった人だけだったからで、文春の人に聞くと、それでも人間と人間の関係が理由で公表できなかったことがたくさんあるようだが、たとえば帝国陸軍のみならず海軍までドイツとの軍事同盟に急速に傾いていった理由が「美人をあてがわれたから」だったというようなことは、半藤一利の対面取材がなければ永遠に活字記録の下に埋もれて日の目を見なかったに違いない。 ナチはヨーロッパでは当時からよく知られていたことで、高級売春婦から美人でお行儀がよい人間を選んで「某公爵夫人」というようなことにして、外交官や武官、軍人を籠絡するのが常套手段だった。 昭和天皇が松岡洋右を指して「ヒットラーから何か便宜をうけたのではないか」と怒りの言葉を述べたのは、言い方が婉曲なだけで、かねてから欧州の外交事情を聴いていた昭和天皇は、今日受け取られているより、ずっと具体的な危惧を述べたのであるにすぎない。 日本側では書誌ベースに終始して、簡単に言ってしまえば、戦争取材はどんどん薄っぺらなものになって、間近な歴史でいえば福島第一事故というようなものを観察していればわかるとおり、都合の悪い記録はどんどんなかったことにされ、書き換えられて、つい先週でもマンガ家が「福島に行ったら鼻血が出た」と書いたくらいのことで大臣が「不快感」を示したり、たいへんに日本ぽい「福島人に悪いとおもわないのか」の輪唱が現れたりして、歴史というものは何が記録され、何が葬られるのか、間近に観られて興味深い。 BBCやPBS、あるいは大小の英語メディアは方法がいわば日本人とはまるで反対で、個人へのインタビューを中心に事実を掘りだしてゆく。 戦争のようなものは特に有るはずのない記録が存在し、なければならないはずの記録が紛失されていて、極めて簡単明瞭に見える事実さえ、実際にインタビューを行ってみると、意外なくらい模糊としている。 はやい話が、戦場では将校ですらどこで死んだのか、あるいはほんとうに死んでいたのか判然としないことが多い。 日本側で有名な逸話のひとつである「リンドン・ジョンソンが乗っていたB26マローダーを坂井三郎が撃墜しかけた話」でも、そもそもその空域にリンドン・ジョンソンが視察に飛んだ事実そのものがないという人もいて、アメリカ側と日本側の証言を照らし合わせても、ほんとうのことがはっきりしない。 そして、そういう錯綜した事実のなかにわけいっていくためには、書誌よりも個人へのインタビューのほうが現実に近づけるのは犯罪捜査のような作業とあまり変わらないように思われる。 真珠湾攻撃についてアメリカ側の本省課長級へのインタビューを観ると、開戦陰謀説のようなものは、仮にそういう「気持」が存在しても、主因ではありえないという印象をもつ。 日本が攻めてくるわけはない、と蔓延した気分のようにして思い込んでいた理由は、 ひとつには「ただの人間を神様だとおもっているような未開な連中が、そんな近代思想を前提にしなければ計画を組織できない複雑な作戦を実行できるわけはないと思っていた」というようなものが多くて、日本側で印象するような人種差別意識が前面に立った「日本は遅れた国だ」という意識よりも「天皇=現人神」国家体制であることを理由として述べる人が多くて、戦後の天皇処刑中止につながる、日本人=天皇絶対崇拝者のイメジがこの頃からのことだとわかるが、インタビューを観ていて気が付くのは、どうやらアメリカ海軍においては将校教育の一環として日本のシステム化された国家神道ネットワークをインフラストラクチャとした絶対天皇制を教えていたらしいことで、靖国神社に対する日本人とアメリカ人のいまに続く印象の違いは、こういうところからすでに始まっている。 もうひとつの、軍令側の艦隊側とのインターフェースにあたるくらいの若い軍官僚達にとってはより大きな説得力をもっていたらしいほうの理由は「日本の艦隊は侵攻艦隊阻止の迎撃艦隊で、そもそも技術的な仕様がハワイ攻撃にでかけられるように出来ていない」というもので、こっちは詳細なインタビューであるほど現実味を帯びている。 まず艦隊としての航続距離が日本海軍の艦隊は短い。 もう少し正確に言うと個々の艦船はおおきな艦艇は8000海里内外だが駆逐艦程度では5000海里あれば良いほうだったはずで、そうであれば必須の洋上補給のための体制が貧弱であった。 艦隊として商船ルート・補給船保護を根底的な目的とするイギリス海軍のような「巡洋型」の艦隊と異なって、近海防御型というか、日本海軍はすべての艦船が、要するに太平洋を西に侵攻して日本をめざすアメリカ海軍を近海で撃滅することに特化されていた。 … Continue reading
Posted in Uncategorized
Leave a comment